こんにちわ、おこめさんですヾ(´・△・`)ノ
今日はオンライン英会話レポートの第3回目だよ。

それじゃあ早速振り返っていくね。
前回の反省点
前回のレッスンを受けて思ったのはこの2点だったね。
・音読することに集中してしまって内容が頭に入ってこない。
・単語力が足りない。
単語力に関してはすぐには増やすのは厳しいねー
さしあたってはDUO3.0のシャドーイングを再開したよ。
昔はかなり暗唱できたのになー
1年もやってないと忘れちゃってるのが多かったよ。
やっぱ継続は力なりだね。
今回のレッスンに反省は活かされたのか
音読中に内容が頭に入ってこないことに関しては前回よりは改善された気がしたよ。
全然まだまだだけどね!
これは授業以外の時間に長文を読む習慣でも作って慣れていく必要があるかなー
あくまでも英会話のレッスンだからね。
リーディング力は自分で高めていくしかない。
さてさて、そして今回も生まれる反省点ですよ!
今日の反省点
『質問文が思い付かない』
前回も書いたんだけれど授業の内容としては…
先生が長文を音読して、次にオイラが音読。
書かれている内容について英語で説明してから、もし自分がそのシチュエーションだったらどうするかっていう質問に答えたりするんだ。
これさ…
日本語でも大変じゃない!?
文章の要約だけならまだしも、それについての意見をその場で述べるって結構ハードルが高い。
も、もしかしてこれが噂の文化の違いってやつなのかな?
確か海外の学校って授業でディベートをよくするって聞いたことあるんだよね。
オイラが子供の頃なんかは授業でディベートなんてしたことなかった気がするよ。
何か話し合いがあっても協調することが求められていた雰囲気があったからね。
初めてディベートをしたのは大学の授業くらいだよ。
それでもそこまで多くなかったしさ。
いやー 参った参った!
困惑のおこめさんだよ。
ってそんなことをあーだこーだ言ってても仕方ないもんね。
オイラ達は未来に向かって走ってるんだよ!
出来ないことは出来るようになればいいのだ(`・ω・´)
今後の課題
とは言ったものの何かを読んで意見を言う訓練ってどうしたらいいんだろね。
まぁ百聞は一見にしかず、百見は一行にしかずだろうから、やっぱり数をこなしていくしかないんだろうか…(。-`ω´-)ンー
こうやってブログやツイッターに何かを書いているのも少なからず訓練になってるとは思うんだけどね。
アウトプットめちゃ大事!
もし何か良い案があったら誰か教えてくれたら嬉しいです(;´▽`A
最後まで読んでくれてありがとう!
お礼のゴハンを置いていくよ(´・△・)つ 🍚
次回
↓↓↓
